【要注意】便潜血検査で陽性と指摘された方はお早めに相談ください

腹痛の治し方とは?

腹痛ってどうやって発症するの?

お腹の中には胃や大腸などの臓器や組織がありますが、何らかの刺激や異常が生じた際に「痛み」を感じますが、それが腹痛です。腹痛が発症する仕組みを簡単に説明すると、以下のような流れとなります。

腹痛が起こる基本的なメカニズム

1.刺激の発生

腸・胃・胆のう・膵臓・子宮などの臓器に、以下のような刺激が加わります。

  • 炎症(例:虫垂炎、胃腸炎)
  • けいれん(例:過敏性腸症候群)
  • 腫れ(例:腸閉塞(イレウス)、腫瘍)
  • 血流障害(例:腸管虚血)
  • 伸展や圧迫(例:ガス溜まり、便秘、妊娠)
2.神経への伝達

上記のような刺激は自律神経や体性神経を通って脳へ送られます。

3.脳が「痛み」として認識

最終的に、脳がこの刺激を受け取り、「痛み」として認識し、腹痛として感じるようになります。

腹痛の種類で発症のメカニズムが異なる

急性腹痛

突然激しく痛みを感じます。炎症・閉塞・出血などが原因となることが多いです。

慢性腹痛

慢性的に痛みが続くことが多く、機能的な異常や精神的なストレスが発症に関係していると言われています。

周期性腹痛

女性の月経に関係した痛みを言います。

腹痛を早く治したい方へ

腹痛を早く治すためには、まずは腹痛が発症している原因を特定し、原因に応じた適切な対処を受けることです。軽い腹痛であれば、安静にしてお腹を温めるだけで症状が落ち着くことがあります。胃腸の働きを助けるために消化の良い食事を意識したり、水分補給をすることも効果的です。また、ストレスや緊張が原因となっている場合は、深呼吸やリラックスできる環境を整えたり趣味を持つようにしてください。

ただし、今までに経験したことがないくらい痛みがキツイ、発熱・吐き気・血便などの他の症状を伴う場合はお早めに医療機関を受診するようにしてください。決して自己判断はせず、必要に応じて専門医の診断を受けることが大切です。

腹痛を和らげるための取り組みについて

腹痛を和らげるために、原因に応じた日常的な対策やケアが重要となります。以下には腹痛を抑えるために効果的な取り組みを紹介していますので参考にしてください。

1.お腹を温める

カイロや湯たんぽで腹部を温めることで血行が改善し、腸のけいれんや緊張が和らぐことがあります。特に冷えによる腹痛の場合には有効です。

2.消化にやさしい食事

油っこい物やアルコールやカフェイン・香辛料などの刺激物は極力控えること、うどん・おかゆ・バナナなど胃腸に負担をかけない消化のしやすい食品を選ぶようにしてください。

3.水分補給

脱水や便秘によって腹痛が発症することもあります。こまめな水分補給をするように心がけてください。

4.深呼吸・リラックス

精神的なストレスが原因となっている場合は腹式呼吸や軽いストレッチ・ヨガなどを行い、自律神経系のバランスを整えるようにしてください。

5.排便習慣を整える

便秘やお腹にガスが溜まっていると腹痛の原因になることもあります。規則正しい生活を過ごすこと、食物繊維や乳酸菌を多く摂取するように意識してください。

6.市販薬の使用

症状が軽い場合は、整腸剤や胃腸薬などを用いるのも一つの方法です。ただし、市販薬の乱用は避けること、症状が改善しない場合は医師に相談するようにしてください。

7.無理はしない

体調が悪いときは無理に動かず、ご自宅で安静にしてください。身体をしっかりと休ませることが腹痛の軽減にも繋がります。

腹痛時の受診の目安について

腹痛は誰しもが経験したことのあるよくある症状かと思いますが、時には命にかかわる重大な病気のサインである場合もあります。以下のような症状がある場合は、お早めにご相談してください。

1.痛みが強い、我慢できないくらいお腹が痛い

突然の激しい痛みを感じる際は、虫垂炎、腸閉塞、胆石症、膵炎などの可能性があります。お近くの総合病院の緊急外来を受診するようにしてください。

2.痛みが長引く

慢性的に腹痛が発症している際は胃腸炎や腫瘍、過敏性腸症候群などの可能性もあります。自然に腹痛症状が軽快しない場合は消化器内科を標榜しているクリニックを受診するようにしてください。

3.腹痛だけでなく発熱や嘔吐を伴う

感染性腸炎、膀胱炎、腎盂腎炎、胆のう炎などの病気の可能性があります。治療方法としては抗菌薬などの内服が必要となります。

4.血便・黒色便が出る

消化管からの出血も併発している場合は胃潰瘍・大腸ポリープ・がんなどの可能性も考えられます。内視鏡検査を行っているクリニックを受診し、お腹の中の精密検査を受けるようにしてください。

5.お腹が張ってガスや便が出ない

腸閉塞や麻痺性イレウスなど重篤な病気の可能性もあります。消化器内科を標榜しているクリニックを受診するようにしてください。

6.排尿時の痛みや頻尿がある

尿路感染症や尿路結石などの腎臓や泌尿器系の病気の可能性があります。治療方法としては抗菌薬などの内服が必要となります。

7.女性で下腹部の強い痛みがある

卵巣出血、子宮外妊娠、月経困難症など婦人科系の病気の可能性があります。消化器内科を標榜しているクリニックを受診していただければと思いますが、必要に応じて婦人科への受診を勧めることもあります。

発症している腹痛が「いつもと何か違う」「強い・長引く・悪化する」など、些細なことでも構いませんので違和感を感じる際は自己判断せず、消化器科を標榜しているクリニックを受診するようにしてください。

どんな病気でもそうですが早期発見・早期治療介入が重症化を防ぐためにも重要となります。当院では消化器内視鏡専門医の資格を持つ院長が、消化器専門外来で腹痛の診察や各種検査(内視鏡検査・CTなど)を行っています。お気軽にご相談ください。

監修:うちだ内視鏡・内科クリニック 院長 内田耕栄