脂質異常症

以下の項目に該当する方は要注意です

  • 脂っこい食べ物をよく好んで食べる
  • ご親族に脳梗塞・心筋梗塞になった人がいる
  • 肘や膝の関節付近が黄色くなった
  • 健康診断等でコレステロール値が高いと診断された事がある
  • 高血圧や糖尿病の治療も行っている

脂質異常症とは

脂質異常症は生活習慣病の一種で、血液中の脂肪濃度(コレステロール、トリグリセリドなど)が基準よりも高く、様々な障害を引き起こす病気の総称です。血液中の脂肪濃度が高い状態が長期間続くと血管の動脈硬化(血管が硬くなる)を招き、血液の循環が悪くなってしまいます。そうなると、特に脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こしやすくなってしまいます。

脂質異常症の原因

脂質異常症の発症には①生まれつき血液中の脂肪分を細胞内に取り組むことが出来ないために生じる原発性脂質異常症、②日々の生活・食事習慣が原因で発症する続発性脂質異常症の2つがあります。

原発性脂質異常症

生まれつきLDLコレステロールや中性脂肪を必要以上に生産したり、血液中を流れる脂質を組織内へ取り込む事ができずに脂質異常症を引き起こします。原発性脂質異常症は遺伝が大きく関わっていると言われています。代表的な病気として、家族性高コレステロール血症があります。

続発性脂質異常症

続発性脂質異常症では日々の生活・食事習慣が発症に大きく関わります。
●脂肪分を多く含む脂っこい食べ物の過剰摂取
●運動不足
●高血圧や糖尿病などの他の生活習慣病の治療を行っている
●他の病気治療を目的で使用されているお薬によって
●たばこ

脂質の代謝機能は正常であるが、脂質摂取量が代謝能を上回ってしまうと脂質の代謝不全となり脂質異常症を発症します。

脂質異常症の症状

血液中の脂質濃度が高くなっても初期症状を感じる事はありません。血液中の脂質濃度が高い状態が続くと血管の動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞といった重大な合併症を引き起こす事があります。

肝臓は血液中に含まれる脂質を吸収して、エネルギーの生産に関わります。つまり、血液中の脂質濃度が高い状態が続くと肝臓に負担がかかり、肝臓機能に障害が生じます。肝臓は様々なエネルギー産出に関わっているので、肝臓臓機能が低下すると様々な障害が生じます。

脂質異常症の治療法

薬物治療

脂質異常症の治療では先ずは薬物療法をメインで行います。脂質を必要以上に生産させないお薬(スタチン系、フィブラート系)、消化管からの脂質吸収を抑えるお薬(陰イオン交換樹脂、エゼチミブ)があります。また、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞の発症予防を目的に、血液をサラサラにして血流を改善させるお薬も併せて服用する事もあります。

生活習慣の改善

脂質異常症の発症には、日常生活中での食生活、運動習慣、睡眠を始めとした生活習慣が大きく関わってきます。日々の食習慣は一番大切となります。

脂肪分を多く含む食べ物(脂っこい食べ物、動物性の肉類など)の過剰摂取は血液中の脂質濃度が高くなります。魚類や大豆製品、野菜や果物などの食物繊維を多く含む食べ物をよく食べるように心掛けましょう。

お問い合わせ

うちだ内視鏡・内科クリニックでは脂質異常症治療を行い、地域の皆様の健康に貢献していきたく思っています。脂質異常症は初期症状がみられずに、知らず知らずの間に症状が進行しています。

症状が発症してから治療を行っても手遅れとなる事もあります。少しでも上記で記した生活習慣に当てはまる方、健康診断時に血中の脂質濃度が高いと診断された方は、お気軽にご相談下さい。

監修:うちだ内視鏡・内科クリニック 院長 内田耕栄